英語勉強日記

英語勉強日記

気になった英語について綴るブログ。洋画・海外ドラマ、英字新聞など。

勉強を継続させる16のコツ!勉強嫌いが2年間毎日勉強できたのでその勉強方法を紹介する

f:id:ryura9:20190517135307j:plain

 

勉強しなきゃいけないのに、

なかなか勉強が続けられないと悩んでいませんか?

 

 

この記事で紹介している「勉強のコツ」を実践すれば、

勉強が嫌いでも、勉強を継続させることができるようになります。

 

 

プロフィール を見ていただけると分かりますが、

私は社会人になってから英語の勉強をやり直そう!と決意しました。

 

超勉強嫌いでしたので、当初は試行錯誤の毎日でした。

しかし勉強のコツを学ぶことで、徐々に勉強することに慣れていきました。

 

そして気が付けば、2017年の8月で、毎日勉強を続けて2年が経過していました。

2018年の8月で3年が経過しました。 

 

コツさえ知っておけば、勉強が嫌いでも、勉強を続けられるのだとお分かりいただけると思います。

 

 この記事では「実際に効果的だった勉強の1316のコツ」を紹介しています。

 

※2021年2月18日追記 

 

 

1.記録を付ける

まずはこのアプリから

↓↓

スタディプラス(StudyPlus)

Studyplus
Studyplus
開発元:Studyplus Inc.
無料
posted withアプリーチ

このアプリがあったからこそ、

今でも勉強を続けられていると言っても過言ではありません。

 

私が英語の勉強をやり直す事を決めたのは2015年の5月です。

 

 

その当時、勉強に使える時間は通勤時のみ。

そのためとりあえずポッドキャストで適当に英語のものを選んで聞いていました。

 

 

この時に、せっかく勉強するのだから、

記録に残していくとモチベーションが上がるかもと思い、

探して見つけたのがスタディプラスです。

 

別にこのアプリでなくてもいいのですが、

勉強の記録をつけるというのはかなり有効な勉強法です。

 

調べてみると、この勉強法を取り入れている方はけっこういます。

 

 

「塗り絵勉強法」をご存知ですか?

 

京大に合格した人の勉強法ですが、

勉強時間を塗り絵のように塗って記録していく勉強法です。

 

塗り絵勉強法をスマホでできるアプリ『コソ勉』がこちら↓

コソ勉 -こっそりしっかり勉強したい人のための勉強管理アプリ
コソ勉 -こっそりしっかり勉強したい人のための勉強管理アプリ
開発元:KEIGAKUSHA COM.
無料
posted withアプリーチ

また、英語の勉強法などを紹介されている有名なブログでも、

記録をつける事を勧めています。

 

↓勉強法についてよく参考にさせていただきました!↓

TOEIC 900点&英会話上達をめざす英語勉強法・参考書まとめブログ|Enjoy Life in English!

 

少しずつでも勉強を続けていれば、

「自分はこれだけ勉強したんだ!」

「毎日ちょっとしか勉強できないけどトータルで見るとこんなにやってたんだ!」

というのが一目瞭然ですので、自分で自分を鼓舞できますよね。

 

 

 

手帳で勉強時間を可視化するのもアリ

長年、勉強を継続させる方法について考えてきて、思いついたというか、実践している方法があるのでここで少し紹介したいと思います。

 

まず、必要なものは「手帳」。小さいノートでもOKです。

 

さきほど紹介したアプリを使ってもいいのですが、手帳の方が効果があると思います。

 

まず、「ルール」を決める所から。

1日に勉強する最低時間を決めましょう。

 

「勉強時間」を目標にすると、勉強した気になっているだけだったり、身についていなかったりという反論があるのは承知しています。しかし、社会人は中々まとまった時間が取れないので、「勉強内容」を目標にするとなると、睡眠時間が削られることになるので、正直そのやり方は向いていないことを痛感しています。

ここでは、勉強時間中は必ず集中して取り組むという前提でお話しを進めていきます(後述の「10.時間を区切って勉強してみる」も参考にしてくださいね)。

 

まず、1日に勉強する時間を決めます。この勉強時間については、希望ではなく、現実的に実現可能な時間を考えてください。「これくらいは絶対勉強できるだろう」という時間です。

 

次に、勉強時間を可視化するため、点数化して日々の頑張りを表現してみます。

意味がよくわからないと思うので、例を出してみます。

 

(例)1日に勉強すると決めた時間 1時間

 

この場合、1日1時間勉強すると目標は達成できたので、プラスマイナスゼロで点数は0にします。

ほかにも例えば、

・1日2時間勉強できると、決めた時間よりも1時間多いので+1

・何も勉強できなかったら-1

・30分勉強できたら、決めた時間より0.5時間少ないので-0.5

という風に計算していきます。

 

私はこんな感じで、計算しています↓

初日 がんばって3時間勉強(2時間多く勉強できたので+2) → +2

2日目 仕事で疲れて勉強せず(勉強できなかったので-1) → +1

3日目 1時間勉強(プラスマイナスゼロ) → +1のまま

4日目 2.5時間勉強(1.5時間多く勉強できたので+1.5) → +2.5

5日目 仕事で疲れて勉強せず(勉強できなかったので-1) →  +1.5

6日目 仕事で疲れて勉強せず(勉強できなかったので-1) →  +0.5

7日目 仕事で疲れて勉強せず(勉強できなかったので-1) → -0.5

 

こういう感じで1か月点数をつけ続け、1か月経つと点数をリセットし、また0からスタートします。

ちょっとややこしい方法なのですが、点数がプラスになることさえ日々意識しておけば、1日〇時間勉強する!と決めた勉強時間は確実にクリアできます。

プラスの点数を維持できていると、「予定よりも先のことをできている!」と感じられるのも嬉しいですよ。

 

また、「勉強する!」と決めたはずなのに勉強できなかったら、モチベーションはグッと下がってしまいますよね。でもこの方法なら、余裕がある時に点数を増やしておいて、疲労困憊な時はゆっくり休んでいいんです。「勉強してない!」と焦らなくていいのがポイントです。

毎日コンスタントに勉強するのが理想ですが、社会人が毎日勉強し続けるのは体力的にも本当に大変な場合があるので、こういった方法を取り入れるのもいいと思います。

 

そして、「1日に勉強すると決めた時間」を勉強できたら、達成した証として何かしらのマークを手帳に書いています。

この方法は、「凄腕の営業さんが、目標や結果が一目でわかるように、〇や△のマークを手帳に書いている(記憶があやふやでスミマセン)」というニュース記事を読んで思いつきました。

↓ たぶんこの「和田裕美の営業手帳」のことだったと思います。

たとえば、1日1時間勉強すると決めて、1時間勉強できたら、手帳に▲と記入します。

 

私は小さいノートを使っているので、以下のような感じで記入しています(点数化の部分も含めて)。

 

日付(曜日) ▲       ±0

19:00~20:00 1h

(勉強した内容を簡単にメモ)

 

日付(曜日) ▲▲      +1

19:00~20:00 1h

(勉強した内容を簡単にメモ)

22:00~23:00 1h

(勉強した内容を簡単にメモ)

 

日付(曜日) ▲▲      +2

22:00~24:00 2h

(勉強した内容を簡単にメモ)

 

30分だけ勉強したのなら、△を半分黒く塗っています。

勉強した内容を簡単にメモしているのは、後から見直した時に、「この時何を勉強したんだっけ?」となるからです(笑)

 

▲マークも併用すると、一目瞭然で自分の努力が目に見えます。

 

パラパラと手帳をめくると、▲が自然とたくさん目に入って、「こんなに頑張ったんだな」と自分を褒めてあげたくなりますよ。

 

1日に勉強する時間や、マークは個人でそれぞれ好みのものに決めればいいと思います。

100均で可愛いスタンプを買ってきて、目標を達成できたら手帳にスタンプを押す(目標を達成すればするほど、その月に押したスタンプの数が増えていく)など、工夫次第で楽しめると思いますよ。

↓こういう小さめのスタンプですね。

今回紹介したのは、こういう方法もあるよ、という1例です。

やってみると案外楽しいので、もし興味があれば実際にやってみてください。

 

2.1分勉強法

5月からスタプラで記録をつけはじめましたが、

仕事で疲れていて眠いし毎日英語に触れていると嫌気がさしてくるんですね。

 

だから毎日継続して英語の勉強をするいう事がなかなかできませんでした。

 

それでも続けないと結果は出ないので(結果が出ないと仕事を辞められない)、

なんとか勉強を続けられる方法はないのかと探しました。

 

すると勉強を続けるためには、勉強に取り掛かるハードルを徹底的に下げることが重要だと分かりました。

 

それで色々調べて勉強を継続するために私が考案した勉強法がこれ↓↓

 

1分勉強法

 

勝手に私が呼んでるだけですが(^^;)

 

5分勉強法はよく聞くのでやってる人もいるかもしれませんが、とっても簡単で、

『勉強しようと思っている教材や教科を1日1分でいいので毎日勉強すること』

です!

 

ここで重要なのは、1分でいい事と、毎日続ける事です。

 

「1分だけ勉強とか意味ないじゃん!」とか言われそうですが(^^;)

 

ポイントは、

勉強に取りかかる労力や抵抗を最低限にする事と、

誰が考えても絶対に達成できる条件にすることで勉強しない言い訳をできないようにする事です。

 

「とりあえず1分勉強するか」って、抵抗なく取りかかれますよね。

 

そして、どれだけ忙しくて体調が最悪であったとしても、

1日の中で1分も時間が取れないと言う事はあり得ませんよね。絶対にできます。

 

もしこの方法で勉強が継続できないのなら、

勉強を始めた動機がクリアでないなど、そちらの方に問題があるかもしれません。

 

やる気があるうちはいいんですが、毎日続けていると、

「今日は疲れてるし〜」とか「昨日けっこう勉強したから」とか、

勉強に取りかかるまでにまず労力が必要ですし、

「今日は体調が悪いから勉強しなくていいよね」とか勉強しないための言い訳がどんどん出てきます。

 

「そんなことないよ」と言うストイックな方はこんな勉強法じゃなくてもいいんでしょうが、

学生ではなく社会人となると勉強しなくても別に支障はないので、なかなか続けるのが難しいんですよね。

 

とりあえず、「勉強しよう!」と思っているうちに毎日勉強を続けてみてください。

 

そして、勉強が継続できた日数をカウントしていってください。

 

すると、「今まで毎日勉強続けてきてるんだから、今日もちょっとやろうかな」とか

「こんなに記録が続いているんだから、今日で記録が止まるのはイヤだな」とか思ってきます。

 

最初は2,3日かもしれませんが、徐々に継続日数が伸びてくると、

記録を中断するのがもったいなくなってきます。

 

実際私は体調が悪い日でも、どれだけ忙しい日でも、

記録が止まるのが嫌で、勉強を続けています。

 

2015年の8月から毎日勉強するようになり2年経った今でも、

「もうやめようかな」と思う事もあるのですが、これだけ何かを毎日し続けた事は過去ないので、記録を中断できずにまだ続けている状態です。

 

 

さらに、1分勉強して、1分で勉強が終わる事ってないんですよね。

絶対に1分以上勉強する事になります。

 

また、作業興奮という言葉をご存知ですか?

とりあえず作業しているとだんだんとやる気が出てくるんだそうです。

 

これはみなさん経験があると思います。

嫌だなあと思うような単純作業でも、一旦取り掛かってみると、案外熱中して作業している自分に気付いた事ってありますよね?

 

勉強も同じです。

嫌だなあと思いつつもやってみると案外集中して勉強しているものです。

 

 

 

3.「やる気」は捨てる

ここで「やる気」について述べておきたいのですが、

勉強を継続する方法を検索していると、かなりの確率で「やる気」という単語が出てきます。

 

「勉強するやる気が出ない」

「やる気を出す方法は?」などなど。

 

私も最初は勉強のやる気を出そうと頑張っていました。

ですが、どこかのサイトで読んだ文章で考え方を改めました。

 

 

「やる気がでる確率はメタルスライムの出現率より低い」

 

確かに…!

やる気なんてそうそう出ない…!

 

だから「やる気」を捨てました。

 

メタルスライムよりも出ないやる気に頼る勉強法が間違っているんです。

やる気が出ても出なくても勉強を続ける仕組みを作る事が重要です。

 

 

 それでも勉強に取り掛かるためにやる気を出したいという場合、物理的にやる気を引き出して勉強しましょう。

 

4.生活に組み込む

そこでポイントになってくるのが、いかに勉強を生活に組み込むか、です。

 

なぜ歯磨きは毎日続けられているか分かりますか?

 

続けようと思っているわけではないですよね。

する事が当たり前になっているんです。

 

これを勉強にも応用します。

 

例えば、

ご飯の後→歯を磨く

という流れのように、

 

朝起きる→ネットで英語の記事を読む

歯を磨く→翻訳の勉強

車に乗る→ポッドキャスト

 

など(上にあげたのは私が実際にやっている流れです)、自分の生活に合った流れを作り、

なにも考えずに機械的に、歯磨きのように取り掛かってみてください

 

ここでも1分勉強法です。

どうです?できそうですよね?

 

 

 おすすめのPodcast(英語)についてはこちらの記事で紹介しています。

 

5.モチベーションを保つには

 勉強開始当初はまだいいですが、

勉強嫌いにとっては、すぐに勉強が嫌になってきます。

 

そこで重要になってくるのがモチベーションです。

 

モチベーションを保つにはずばり、試験などを受けることが手っ取り早い解決策です。

 

英語を勉強しているなら、英検やTOEIC、通訳案内士や翻訳検定など色々あるので、自分の目標に近いものを受けてみましょう!

 

勉強開始当初は、「別にわざわざ試験とか受けなくてもいいじゃん」と思ってましたが、

「目標・指標とするものがない」のはけっこう危険です。

 

なんかだらけてくるんですよね。

「期限があるわけでもないし、明日やればいいかー」って。

 

テストを受けるとなると、

〇月に受けるからそれまでにどの分野をどれだけ勉強して・・・など逆算して計画が立てられますし、せっかくお金を出して受けるんだから、良い結果を出したいですよね?

 

ギリギリまでやる気にならない人も、テスト直前は最低限勉強できます

 

 

 

6.勉強する動機はネガティブなものの方がいい

 

何故勉強するのか?

 

これけっこう重要ですよね。

 

勉強が嫌になってきた時、

「なぜ勉強しようと思ったのか」思い返してみてください。

 

なぜ勉強しようと思うのかはっきり言えない人は、

今一度自分に問い直してみてください。

 

どこのサイトで読んだのか忘れましたが、

人は「何かをやりたい!」というポジティブな理由より、「これだけはイヤだ!」というネガティブな理由の方が動機としては強いんだそうです。

 

私の場合、

「英語が話せるようになりたい!」とか

「世界中の人と仲良くなりたい!」というポジティブな動機は一切なくて、

「こんな職場(派遣社員時代)で働き続けたくない!」とか

「勉強して結果が出ないとまたこういう仕事(肉体労働)に逆戻りになるのは絶対イヤだ!」とか

すごく後ろ向きな理由で勉強しようと思いました。

 

こういう理由の方が、

「勉強がもうイヤだー!」ってなっても、勉強を続けようという気になります(笑)

 

 

7.最初から全力疾走

勉強にある程度慣れてきて、コンスタントにできるようになってきたら、

徐々にペースを上げていくのではなく、勉強に取り掛かったら最初から全力で勉強しましょう。

 

社会人にとって自由な時間は限られています

学生さんでも試験や模試までの期間で、

勉強に割ける時間というのは限られていますよね。

 

その短い時間の中でいかに効率を上げるか、というのが大事になってきます。

趣味や睡眠などに費やす大事な自由時間を削って勉強して、

結果が伴わないと誰だって嫌になります。

 

 

 テスト前の勉強を思い出してもらうと分かりやすいと思います。

 

短時間でそれまで勉強した範囲を一気に頭に詰め込んだ経験はみなさんあると思います。

それまで少しは勉強していたはずなのに、ほとんど頭には残っていなくて、

一夜漬けで勉強した後に、「なんだ、こういうことだったのか」と理解できたことはありませんか?

 

同じ時間をかけたとしても、

だらだら勉強していると頭にはあまり残りませんし、理解できません。

 

ですが、全力疾走でその時間だけ必死に勉強したら、

何か月もかけて学んだ内容を頭につめ込めるんです。

 

もちろん、体調が悪いようなときには無理をする必要はありません。

ですがこういう事を頭の片隅に入れておくと、

行き詰った時の突破口になると思いますので、ぜひ試してみてください。

 

 

8.勉強した気になってない?

一番気を付けたいことです。

 

「これぐらい勉強したんだから成績もよくなってるはず」

「(TOEICやテストなら)点数が上がっているはず」

でも実際には上がっていなかった。

 

こんなことって誰しも経験があると思います。

なぜ勉強したのに成績が上がらないのか?

 

 

理由はいくつも考えられますね。

 

〇勉強時間が圧倒的に足りない

〇勉強した気になっていて、実際には身についていない

〇勉強方法に問題がある

 

 

この中で一番怖いのは、勉強した気になっている事です。

 

私もこの状態に陥った事があります。

 

フルタイムで働いていた時の事ですが、

平日には数時間、休みの日には平日の倍以上の勉強時間を確保して勉強するようにしていました。

睡眠時間を削ってまで勉強していたのですが、

TOEICの模擬テストの点数が全く上がらず、横ばいでした。

 

自分としてはちゃんと勉強しているつもりで、

自分の中では点数は上がっているはずなのに、結果がついてこないという壁にぶち当たりました。

 

「勉強方法が悪いのか?」

「勉強時間が足りないのか?」

 

色々考えましたが、最終的に分かったのは、

勉強した気になっていただけという事でした。

 

「これだけの時間を費やしたのだから、(必然的に)点数は上がっているはず」

「これだけ頑張ったのだから、成績は良くなるはず」

と完全に思い込んでいました。

 

その思い込みに気が付くまでは辛かったです。

 

自分は滅茶苦茶バカで、

勉強しても効果がないくらいバカなんじゃないかと本気で思い悩んだくらいです。

 

勉強しても効果がないレベルののび太君は99%いないと、今では思っていますが(笑)

 

この思い込みのおかげで一時、

もう勉強を止めてしまおうか、と悩みました。

 

ですが勉強を止めてしまえば何も残らないと思ったので、

どうすればいいのか色んな勉強法を調べてみたり、

自己啓発のような本を読んでみたり、

東大に合格した人の勉強法・考え方などを参考にしてみたりと

色々と探ってみた結果、勉強した気になっていたという事が分かりました。

 

これが分かるとそこからは早かったです。

勉強時間が長くても、どれだけ大変な思いをして勉強しても、

その「頑張ったぞ!」という感覚だけでは結果に全く反映されないという事を思い知ったので、

勉強の度にどれだけ実際に身に付いているのか、客観的に判断するようにしていました。

 

具体的に言うと、私の場合は、

勉強を開始する前に前日勉強した内容をテストするようにしました。

 

TOEICの勉強をしていたので、

公式問題集でしたら、正誤の理由を全て言えるのか、

その他の問題集でも問題が付いている場合は、前日に間違えた問題を全て解けるようになっているのかを試すようにしていました。

 

もし同じ問題で間違うようなら、どうすれば正解するようになるのか、勉強法や暗記法を考え直すようにするなど、

試行錯誤を繰り返していると、徐々にTOEICの点数は上がるようになりました。

 

私の場合はこのような方法で乗り越えましたが、

人それぞれの方法があると思います。

 

勉強しているのに思うような結果が出なくて、勉強しても自分には意味がないのではと悩んで勉強を諦めてしまう前に、

まずは素直に、「勉強した気になっているのでは?」と考えてみてください。

 

せっかく勉強してきたのに、こんなことで止めてしまうのはもったいないですから。

 

 

9.勉強する機会を増やす

勉強効果を上げるためには、勉強する機会を増やしましょう。

 

机に座って勉強しなければいけないという事はありませんし、

長時間続けて勉強しなければいけないという事もありません。

 

もし1日1時間勉強したいなら、帰宅後1時間でもいいですが、

朝15分、昼休み15分、通勤時15分、帰宅後15分でもいいわけです。

 

「今から1時間勉強するぞ」というのが楽なのか、「今から15分だけ勉強するぞ」の方が良いのか、人それぞれですが、

15分の方が気持ちとしても楽で取りかかりやすいですよね。

 

また、ちょっとした空き時間・隙間時間というのは、

忙しい社会人でもあると思います。

 

出勤するまでのちょっとした時間、通勤時間、休憩時間、お昼休み、晩御飯までの時間、寝る前の時間など、

5分10分程度かもしれませんが、空き時間がありますよね。

 

こういう時間に、

前日の復習をやってみたり、

ポッドキャストでなにか勉強している分野の事を聞いてみたり、

単語を覚えてみたり、

後で調べるためにメモを書いてみたり、

いろんなことができると思います。

 

ここに挙げたのは私が実際にやっていたことです。

 

人は思い出す回数が多い方が記憶が定着するものです。

 

たとえわずかな時間でも勉強する機会を増やすことで、

記憶がより定着しやすくなる上、勉強に対するハードルを下げることが出来ます。

 

ちょっとした時間も積み上げていけばそれなりの勉強時間になります。

 

 

10.時間を区切って勉強してみる

人は時間を区切ると、その時間内になんとか作業を終わらせようとする生き物です。

 

『ポモドーロ・テクニック』という言葉を聞いたことはありませんか?

 

ポモドーロ・テクニックとは有名な時間管理術の事で、

短時間の作業と短めの休憩を繰り返すことで、集中力を持続させ、生産性をアップさせる方法です。

 

要するに、『集中→休憩→集中→休憩→・・・』という風に、

短時間集中するのを繰り返して、一日中高い集中力をキープしながら作業をこなそうというテクニックです。

 

本来?は『25分作業→5分休憩』を4セットこなしたら15分休憩、というテクニックのようですが、

勉強時間や休憩時間は自分に合うように設定する事をおすすめします。

 

小さいお子さんにも有効な手法です。

 

ためしに、タイマーを10分や15分にセットして、

とりあえずスタートを押してみてください。

 

その時間内に終わらせようと決めた事を、

タイマーが鳴るまでにどうにか終わらせようとその時間だけは必死になってやるはずです。

 

実際にやってみると効果を実感できるのでぜひ試してみてください。

 

最初は10~15分といった短時間の方が良いと思います。

 

集中する事になれて来たら、徐々に時間をのばせるようになります。

 

人の集中力はおおむね30~90分と言われていて、人によって時間は異なります。

学校の授業が60~90分なのは、人の集中力が続くのがこの程度だからです。

 

 

区切られた時間内に終わらせようとする、というのはこのように短時間の場合にあてはまりますが、

長期間の場合にも同じことが言えます。

 

夏休みの宿題をギリギリになって終わらせた経験がありませんか?

 

本来は短期間で終わることなのに、

締切ぎりぎりになるまで時間を使って作業を終えた、なんてことはありませんか?

 

良くも悪くも、

決められた時間を目一杯使って作業を終わらせようとしてしまう人が多いと思います。

 

長い期間でやると決まっていると、それだけ長時間をかけて物事を終わらせようとしますが、

逆に言えば、短い期間と決めてしまえば、その期間内に終わらせようとするんですね。

 

ですので、前もって長期的な計画をある程度立てておくことをオススメします。

だらだらと時間を浪費してしまうのは、

モチベーションにも悪影響です。

 

 タイマーがめちゃくちゃ有効

 何年も悩み続けて分かったことがあります。

それは、タイマーがめちゃくちゃ有効だということです(家で勉強する人にとっては)。

 

タイマーを使用する上で、大事だなと思うポイントが以下の3点。

  • 時間を区切る
  • ON/OFFを切り替える上で、音が有効
  • あえて中途半端なところで終わる

 

「時間を区切る大切さ」は先ほど紹介しましたね。

 

では次に、「ON/OFFを切り替える上で、音が有効」という点です。

 

実は私にとって、”勉強をし始める”という行為が一番ストレスを感じます。

勉強して休憩した後も、「よし、やるか!」と気合いを入れないと、勉強に取りかかれませんでした。

でも「よし、やるか!」とまず気合いを入れなければならないのは、めちゃくちゃツライです。

2,3日ならなんとかなりますが、これが毎日・毎回ともなると、もはや精神修行でもしているような気になります。私のような凡人にはムリです。ツラすぎて続きません。

 

一部の超人の方々には難なくクリアできることなのでしょうが、ムリなものはムリです。何年も悩み続けましたが、もう諦めました。

 

ですが、勉強をやる・やらないを自分で決められるとなると、当然欲望に負けてやりません。勉強をやり始めても、いったん休憩してしまうともう戻れません。

そうなると意味がないので、どうすれば良いのか探し続けて、に着目するようになりました。

 

よく考えると、私たち日本人は、知らず知らずのうちに、音でON/OFFを切り替えるように習慣づけられているのではないか、と。

 

学校ではチャイムの音で、授業と休憩時間を分けていますよね。職場でも、場所によっては音で就業時間と休憩時間を分けています。

音が鳴ると、「よし、やるか!」とは思わずに、自然と「あ、やる時間だ」と思いませんか?

 

つまり、音でON/OFFを切り替える習慣が、すでに私たちの中にあると考えて良いのではないでしょうか?

 

だから、タイマーを使うときは必ず音を鳴らします(家にいる場合のみ)。

もちろん、勉強時間も、休憩時間も。

 

私の場合は、「30分勉強→5分休憩→30分勉強→5分休憩→30分勉強→15分休憩」のような形にしていて、全ての区切りでタイマーを鳴らします

まずは、勉強開始時刻にタイマーを鳴らすところからスタート。タイマーが鳴ったら30分セットして、次に5分セットして、また次は30分セットして…といった感じです。

 

こうすることで、休憩を挟んでも、自然と勉強を始められます。自分でも不思議なのですが、勉強を再スタートすることへの抵抗感がほとんどないんですよね。

 

新しい習慣を身につけるには、時間も労力もかかります。すでに習慣があるなら、それを利用しちゃいましょう。

 

もし「疲れてきて5分休憩から勉強に戻れない!」となった場合は、それでもOK。休憩を続けましょう。ただし、タイマーの音は必ず鳴らし続けて。音がずっと鳴り続けていると、「休憩延長→さらに延長→まだ延長→そのまま勉強からフェードアウト」という流れには入りません。

ただし、音がずっと鳴り続ける環境は、精神的に辛くなるかもしれないので、適度にやっていきましょう。

 

最後に「あえて中途半端なところで終わる」ですが、これも超重要。

時間を区切っているので、中途半端なところで終わるのは当然ですよね。

で、タイマーが鳴ったら、必ず手を止めてください。式の途中だろうが、問題の途中だろうが、必ずストップ。

 

区切りが良いところまでやるのは無しですよ。

 

人間って、中途半端に終わっていることが嫌いなようなんです。

だから、中途半端に終わっていることを、ちゃんと終わらせようとします。

 

なんだか気になってしょうがないんですよね。

だから、勉強し始めるときは「よし、やるか!」じゃなくて、「あそこの部分を終わらせたい」となるんです。

勉強をし始める抵抗感を減らすという意味では、とても意味があると思います。

 

というわけで、家で勉強するにはタイマーはめちゃくちゃ有効だということが分かりました(私の場合は)。後述しますが、砂時計を使ってもダメそうなときはタイマーをおすすめします。

 

タイマーが良いと言われても半信半疑だと思うので、実際に音を鳴らしてタイマーを使ってみてください。ちゃんと勉強時間と休憩時間を区切って、区切りには必ずタイマーをセットして。

そうすると、効果を実感できるはずですよ。

11.自分のタイプを知る

自分がどういう人間なのか知っていますか?

 

『普段はだらだらやるけど、締切間近となると終わらせようと必死になってものすごい集中力を発揮して期限内に終わらせることが出来る人間』なのか

 

『コンスタントに何事も計画通りに進められるタイプ』なのか

 

『負けず嫌いで、ライバルがいると頑張ってしまうタイプ』なのか

 

『誰にも指図されたくなくて、自分で考えて全てを進めていきたいタイプ』なのか

 

色んなタイプの人間がいますよね。

 

 

さらには、

『朝に集中できる朝型人間』なのか

 

『深夜に最も集中力が高まる夜型人間』なのか

 

はたまた『早朝が一番冴えている早朝型人間』なのか

 

自分がどれにあてはまるのかご存知ですか?

 

世間で良いと言われているような、

『コンスタントに物事をこなしせられるタイプ』や『社長などに多い朝型人間』だと思いますか?

 

ここでは、世間的に良いとされているタイプに近づける必要はありません

 

まあ、できれば、『コンスタントに物事をこなしせられるタイプ』や『社長などに多い朝型人間』のような人間だと良いんでしょうが、

人間が全員このようなタイプにあてはまるわけはありません。

 

私の場合は、

『普段だらだら締切間近で焦って終わらすタイプ』『23時~深夜2時くらいがゴールデンタイムの夜型人間』です。

 

こういう性格なんだと分かってからは、

こまめにTOEICなどの試験を受けるようにして自分を追い詰めつつ、深夜に勉強するようにしました。

 

フルタイムで働いていた時は深夜に勉強するのは体力的に無理だったので、

普段起きる時間の1時間前に起きて勉強するようにしていました。

 

専業主婦になってからは、日中時間があってもなかなか集中できないタイプなので、

日中に終わらせられる事は全て終わらせてから深夜に勉強するか、早朝に起きて勉強するようにしていました。

 

このように、無理に計画的に何かをこなそうとしたり、

合わない時間帯に無理やり勉強するのは避けた方がいいと思います。

 

なんで自分はできないんだろう、と自分を責めるようになってしまいます。

 

自分を責める必要はまったくありませんし、

そのような状態で勉強など続けられません。

 

自分がどういう人間なのか分かれば、

どういう状況に自分を置けば勉強しやすくなるのか、自ずと分かるようになると思います。

 

ライバルがいる方が頑張れるのなら、ライバルを作ればいいんです。

 

誰かに指図されたくないなら独学で頑張ればいいんです。

 

音で聴いている方が覚えられるなら、

授業を聞いてみたり音声で学べるように工夫すればいいんです。

 

書くと覚えられるなら、ひたすら書けばいいんです。

 

ここに挙げただけでも色んなタイプがいます。

自分のタイプを知ることで、勉強の効果を上げていきましょう。

 

 

12.勉強スイッチをつくる

これは、「これから勉強しますよ」という自分に対する合図です。

 

私の場合はメガネをかける事です。

目が悪いんですが室内だといつもメガネはかけません。

 

毎回勉強する前にメガネをかけるので、

自然とメガネをかけると勉強モードになります。

 

たとえば、

『ガムをかむ』、

『ミンティアを食べる』、

『イヤホンをする』、

『ストレッチする』とか『服を着替える』とか、

自分に合ったものなら何でもいいと思います。

 

徐々に、自然と勉強モードに移行できるようになるのでおすすめです。

 

 

13.仲間を作る 

 自分1人ではなかなか続かないことでも、仲間がいれば頑張れた、という経験がある人は多いはず。

例えば、ダイエットで友達とジョギングを始めたら、友達がいるからこそ続いた、といったことですね。

勉強でも同じ事が言えるんですよ。

 

今はSNSで、どこにいても繋がれる世界です。

勉強仲間を募集している人は意外と多いので、仲間を増やしてみましょう。

 

14.宣言する

「今日勉強する内容」から、「勉強している目標」など、宣言するのもひとつの手。

友達でも家族でも、勉強仲間でも誰でも良いです。

 

もちろん、宣言したらその結果も必ず正直に伝えること。

 

そうすると、宣言することで、「やらなきゃ!」って思うんですね。

だって、勉強しないと、「今日は何もしてません」と正直に言わなきゃいけないですからね。。

 

周りの環境によっては、言葉で伝えにくいという場合もあるかと思います。

そんな時に使えるのが、ホワイトボード

 

私は100均でホワイトボードを買ってきました。

 

あえて他人の目に付くところに、ホワイトボードを置きます。

そこに今日の目標を記入。

 1日が終われば、結果を記入。

これだけです。

 

でもこれだけでも、「他人に自分を良く見せよう」「できるやつだと思われたい」という心理が働くので、イヤでも勉強します。

 

15.砂時計も意外と効く

意外と良いなと思ったのが、砂時計です。

3分とか10分とかじゃないですよ?

30分とか1時間の大きめのやつです。

 

大きい砂時計はちょっとお高めなのですが、試してみる価値はあるかと。

ちなみに、私は30分のやつを買いましたが、たしか2,000円くらいだったはず。。。

 

使い方は簡単。

勉強する前に、砂時計を逆さまにするだけ。

 

なぜ砂時計が勉強に効くのか、私なりに理由を挙げてみました。

  • 時間が区切られている
  • 砂が落ちていくのを見ることで、時間が明確に減っていくのが分かる
  • スタートが切られると、イヤイヤでも始めちゃう 

 

砂が落ちていくのをぼーっと見ちゃうこともあるんですが、見ていると「時間は有限だ」という思いがじわじわと湧いてきます。

 目で見て、時間が減っていくのがよく分かるんですね。

 

時間は有限です。勉強する時間は限られています。

でも、時間は有り余っている様に見えるので、なかなか勉強しにくいのだと思います。

 

砂時計を使えば、「勉強できる時間は限られている」「何もしないまま、貴重な時間が減っていく」という現実を視覚から知ることができます。

 

16.「なんで勉強しなきゃいけないの?」と思い始めたら赤信号

「勉強しても意味ないでしょ」と思い始めたら、それは逃げているサインです。

 

こうなったら勉強からただ逃げている、と頭に入れておいてください。

 

「意味ないよ」「なんでこんなことやってるの?」というのは

勉強をやめようとしている自分を正当化したいだけです。

 

別に嫌になったら逃げてもいいと思います。

逃げてるんだな、という感覚が頭の片隅にあれば、ですが。

 

勉強を始めた理由が各々あるはずです。

なぜ勉強を始めたのか思い出してみてください。

 

その理由があるのに、

「何の意味があるんだろう?」「なんでこんなことしなくちゃいけないんだろう?」といまさら言い出すのは矛盾していませんか?

 

それでも勉強が辛くなってきたら、究極の質問をしてみてください。

 

 『もし本当に辛くて嫌だと思うなら勉強はやめよう。

ただし勉強をやめるなら今後一生勉強しない事を誓おう。

それが嫌なら勉強を続けよう』

 

これはけっこう効きます。

今まで頑張って勉強してきた事なのに、今後の人生で金輪際もう勉強しないと誓えますか?

 

今後一切できないと考えると、勉強をやめるのは止めようかな

という気になってきます。

 

そういえばこんなこともあったな、と辛かった記憶だけじゃなくて、

楽しいと思った記憶、嬉しかった記憶がよみがえってきます。

 

「文法でわからない時に調べまくってやっと分かった時には勉強が楽しい」と思えたし、

「点数が上がったのを見てすごくうれしかった」、「勉強を始めてから色んなことがあったけど全部乗り越えてきた自分ってけっこうやるじゃん」って思えてくるんです。

 

今後一切勉強をやらないとする意味は、もし「もう勉強するのは嫌だー!」という気持ちになって、

その後だらだらと嫌々勉強をやっているようでは、勉強をやらない方がマシだからです。

 

だらだら勉強していても身に付きませんし、

貴重な時間を無駄にするのは体力的にも精神的にも辛い事です。

 

勉強が嫌ならやめてもいいと思います。

自分でやろうと始めた事なら、嫌々やる必要なんてどこにもありません

 

それでも「勉強をやらなきゃ!」という方は、

今後も続けていくのか、きっぱり手を引くのか、自分に問いかけてみてください

 

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

この記事では、私が色々調べて実際に実践してみて、あるいは心に留めておいて効果的だった勉強のコツを紹介しました。

 

ここで挙げた16のポイントを意識すれば、勉強を継続させるのは難しい事ではないと思います。

 

勉強に行き詰ってしまった人はぜひ参考にしてみてください。

 

 

 

 この記事にでてきたアプリ

Studyplus
Studyplus
開発元:Studyplus Inc.
無料
posted withアプリーチ
コソ勉 -こっそりしっかり勉強したい人のための勉強管理アプリ
コソ勉 -こっそりしっかり勉強したい人のための勉強管理アプリ
開発元:KEIGAKUSHA COM.
無料
posted withアプリーチ