英語勉強日記

英語勉強日記

気になった英語について綴るブログ。洋画・海外ドラマ、英字新聞など。

”きふ”は寄付?寄附?使い分けは?「付」と「附」の違い

f:id:ryura9:20181227232913j:plain
最近、「寄付」と書くことがありました。
そのさいの漢字変換に「寄付」と「寄附」が出てきました。

何が違うんでしょう? そしてどうやって使い分けるんでしょうか?

正式には「寄附」が正しい?

法令や公用文では公式の表記が「寄附」であるという記載を発見したので、総務省のホームページをチェックしてみました。

するとやっぱり「寄附」と書かれていました。

総務省|寄附の禁止

ちゃんとしたトコが「寄附」にしているなら「寄附」が正しそうです。
しかし、新聞なんかは「寄付」なんですよね。

「附」と「付」の違い

「附」と「付」については、文化庁のホームページに詳しく書かれていました。

「付属」と「附属」――「附」「付」は古くから通じて使われている。
「付」は字画が少ないので,今日では,「付属」を採ることが望ましい。
同じように,これまで「附」と「付」とを使い分けてきた,「附加」「附記」「附近」「附言」「附則」「附随」「附帯」「附託」「附着」「附録」「寄附」「添附」「附する」,「付与」「付議」「下付」「交付」「付する」なども,すべて「付」の字でさしつかえないであろう。  
これは当用漢字表選定の際の方針でもあったが,同表には日本国憲法に使われている字として「附」をも採っている。音訓表では「付」に「フ・つける」の音訓を採り,「附」には「フ」の音のみを認めている。
教育漢字では「付」を採って,「附」は採っていない。補正資料では,「附」を削る字の中に入れている。

文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語施策情報 | 第5期国語審議会 | 語形の「ゆれ」の問題

ようするに、
「附」と「付」は昔から使われてきたが、現代では画数の少ない「付」の方が好ましい
ということですね。

つまり、漢字の画数の問題?

「寄附」も「付」の字を使った「寄付」でさしつかえないって書いてますね。

詳しく読んでみると、この画数の少ない「付」を使うことが望ましいという方針は常用漢字選定の基準に適用されていているということですね。
”常用漢字”として選定される漢字は、使用頻度が高く、社会でよく使われている漢字です。
このことからも、社会的には「附」よりも「付」の方がよく使われているということが分かります。

しかし一方で、日本国憲法に使われる漢字として「附」が常用漢字表に載っているということは、日本国憲法では「付」ではなく「附」が用いられていることを意味します。

”教育漢字”とは、文部科学省によって小学校の6年間で学ぶことが決められた漢字のことです。
小学校では「附」は学ばず、「付」だけを使うということですね。

結局「寄付」?「寄附」?

一般的には「寄付」で良いと思います。
文化庁のホームページにもそう書いてますし。

ただし、日本国憲法の場合は「寄附」ですね。
また総務省や国税庁などのお堅いところは「寄附」を使っています。
なので、お堅いところは「寄附」を使うと覚えておけばいいんじゃないでしょうか。

例を挙げると、宇宙航空研究開発機構JAXAは「寄附」、長崎大学は「寄附」、福岡市は「寄附」、理化学研究所は「寄附」
一方、福島県は「寄付」、早稲田大学は「寄付」、岐阜県は「寄付」、岩手県は「寄付」、横浜市立大学は「寄付」

まあ統一感はないですね。

まとめ

いろいろ調べてみましたが、日本国憲法やその他法令などや、総務省・国税庁などの国の機関は「寄附」を使っています。
その他はバラバラですね。

文化庁もホームページで書いてますし、一般的には「寄付」でさしつかえないでしょう。
「寄附」も「寄付」も意味は同じです。