どうも、ふぉるらんです。
英文記事を読んでいたら、bull-in-a-diplomatic-china-shopと言う表現が出てきました。
bullは「雄牛」、diplomaticは「外交の」、china shopは「中国のお店」ではなく「陶器店」という意味ですが、直訳すると「ん?」となりますね。
bull-in-a-diplomatic-china-shopとはどういう意味でしょうか?
bull in a china shopの意味
まず、bull in a china shopは、直訳すると「陶器店の中の雄牛」ですが、
英英辞書では、
a person who breaks things or who often makes mistakes or causes damage in situations that require careful thinking or behavior
(物を壊す人や、慎重な判断やふるまいが必要な状況でよく失敗したり損害を招いたりする人)
とあります。
Bull In A China Shop | Definition of Bull In A China Shop by Merriam-Webster
chinaは「中国」ではない
この場合のchinaは「中国」ではなく、「陶磁器」の事です。
なんでchinaが「陶磁器」やねんって思いますけど、
元々陶磁器は中国発祥なのでchinaが使われるようです。
ヨーロッパなどの英語圏の国では中国から輸入して陶磁器を初めて見たので、
陶磁器=chinaとなったようで、今でもchinaが陶磁器を意味するようです。
陶器を示す英語は、bone china, fine china, porcelainなどがあります。
bone chinaは文字通り、材料に牛の骨を使用しています。
どの程度骨が含まれているかで質が変わるようです。
最低30%から最高で40-45%骨が含まれています。
とてもレアなケースですが、人の骨が使われている事があるようです・・・(゜-゜)
fine chinaはbone chinaと同じ工程で作られるようですが
材料に骨は含まれていません。
porcelainもほぼ同じ工程で作られるようですが、よ
り高い温度で焼かれるので仕上がりはより固くなるようです。
porcelainはchinaまたはfine chinaとも言うそうです。
このサイトで、それぞれの違いを説明しています↓
knowledgenuts.comより詳しい違いについても載っていますので、知りたい方はどうぞ↑
bull-in-a-diplomatic-china-shopの意味
で、 bull in a china shopは、英和辞書では、
「はた迷惑な乱暴(そこつ)者」{由来 陶磁器屋に闖入した雄牛から} とあります。
a bull in a china shopの意味 - 英和辞典 Weblio辞書
ということで、
bull in a china shopが、「はた迷惑な粗忽者」という意味なので
bull-in-a-diplomatic-china-shopとは、「外交面でのはた迷惑な粗忽者」という事ですね。
↓下に載せた記事のように、
a bull in the china shop of global diplomacyのような形でも使われていますね。
「世界の外交での、はた迷惑な粗忽者」といった感じでしょうか。